研究討論会の歩み(第1回-第5回)
- 第1回(1999年)
- 第2回(2000年)
- 第3回(2001年)
- 第4回(2002年)
- 第5回(2003年)
- 第6回(2004年)
- 第7回(2005年)
- 第8回(2006年)
- 第9回(2007年)
- 第10回(2008年)
- 第11回(2009年)
- 第12回(2010年)
- 第13回(2011年)
- 第14回(2012年)
- 第15回(2013年)
- 第16回(2014年)
- 第17回(2015年)
- 第18回(2016年)
- 第19回(2017年)
- 第20回(2018年)
- 第21回(2019年)
- 第22回(2020年)
- 第23回(2021年)
- 第24回(2022年)
- 第25回(2023年)
- 第26回(2024年)
第1回 / 1999年3月9日(火)
場所:大阪府豊中市千里朝日阪急ビル
- 専門日本語は学習者にとって本当に難しいのか
- 研究の方向への一示唆 -大坪 一夫 (麗澤大学外国語学部)
- 留学生の研究支援のための教材開発
-中級読解・作文教材のシラバス案-佐藤 勢紀子(東北大学留学生センター)
- 専門教員との連携
-そのあり方を探る-五味 政信(一橋大学留学生センター)
-
多言語対応専門日本語学習支援システム作成に向けて
仁科 喜久子(東京工業大学留学生センター)
- 学部留学生予備教育における講義聴解授業
- 大阪外国語大学留学生日本語教育センター移行期カリキュラムの試みから -平尾 得子(大阪外国語大学留学生日本語教育センター)
- 筑波大学留学生センターにおける専門日本語教育の現状と課題
衣川 隆生(筑波大学留学生センター)
- 漢字習得過程の定量分析とその漢字教育への応用
小島 聡(東京工業大学留学生センター)
- 学術日本語基礎技能養成のためのビデオリソースの作成と応用
浜田 麻里、林 洋子、新矢 麻衣子、東保登紀代(大阪大学留学生センター)
- MITにおける夏期科学技術日本語講座
青谷 正妥(京都大学留学生センター)
- 工学系研究留学生の研究活動上の日本語使用
- 大阪大学大学院工学研究科教官へのアンケート調査から -米田 由喜代(大阪大学留学生センター)
- 大阪大学工学部教官への語彙表現調査
林 洋子(大阪大学留学生センター)
- 日本語研修コースにおける専門日本語クラスの位置づけ
新矢 麻衣子、米田 由喜代(大阪大学留学生センター)
第2回 / 2000年3月11日(土)
場所:大阪府豊中市千里朝日阪急ビル
- 留学生に対するコンピュータ授業
- 専門への橋渡しとしての役割とその実践 -深澤 のぞみ、後藤 寛樹(富山大学留学生センター)
- 群馬大学工学部および医学部における留学生教育への取り組み
松元 宏行(群馬大学留学生センター)
- 形態素解析システムを使用した工学系論文の調査
林 洋子(大阪大学留学生センター)
- 多言語対応日本語学習支援システム「あすなろ」の開発 (1)
仁科 喜久子(東京工業大学留学生センター)、奥村 学(北陸先端科学技術大学院大学)
- 学術日本語読解養成のための中級教材試案
稲村 真理子、佐藤 勢紀子(東北大学留学生センター、東北地区日本語教材開発グループ)
- 専門教員との連携
- そのあり方を探る - (2)五味 政信(一橋大学留学生センター)
第3回 / 2001年3月10日(土)
場所:大阪府豊中市千里朝日阪急ビル
- 日本語教官と専門科目教官の連携
- 東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校の事例から -西谷 まり (一橋大学)
- 理工系専門日本語テキストの作成
- 社会学的トピックスを素材として -林 洋子 (大阪大学)
- 経済の初期専門教育における専門連語
小宮 千鶴子 (中央学院大学)
- 用例検索付き専門語の問題生成・採点システムの開発
- あすなろ」の履歴の利用 -戸次徳久、澤谷孝志、仁科喜久子(東京工業大学)
- 専門の個別性への対応と自律学習支援
- ボランティアの援助を取り入れた文系専門日本語クラスの試み -新矢 麻紀子 (大阪大学)
- 学習のためのテキスト理解試論
- 状況モデルと第二言語への応用 -鹿嶋 彰 (麗澤大学研究生)
- 大阪大学における第1期日韓共同理工系学部留学生対象日本語予備教育
- 2000年の教育実践報告 -村岡貴子、米田由喜代、埋橋淑子、中山亜紀子、神吉宇一(大阪大学)
第4回 / 2002年3月8日(土)
場所:大阪府豊中市千里朝日阪急ビル
- L2での説明文理解における既有知識使用の実態
鹿嶋 彰(麗澤大学大学院言語教育研究科博士後期課程)
- 学部留学生の日本語学習
- 専門日本語教育のための基礎調査 -中山 亜紀子(大阪大学留学生センター)
- 理工系大学学部における中上級日本語学習者の実態
- 日本語能力試験1級レベルの壁 -水本 光美、池田 隆介(北九州市立大学国際環境工学部)
- 初級後半工学系日本語教材の開発と実践
- 研究室訪問型連携の模索 -アプドゥハン・恭子、石束 万里子(九州工業大学工学部)
- 研究留学生対象の日本語初級教育の新たな視点
- 教材開発の中間報告 -因 京子、池田 伸子(九州大学留学生センター)
- 『理工系留学生のための日本語初級』BEGINNING JAPANESE FOR TECHNICALAND SCIENTIFIC STUDENTS 試作版作成とその課題
- 文科省大学院留学生のための英語による特別コース用教材開発報告 -山崎 佳子(東京大学工学研究科)、土井 みつる
- 専門日本語作文のための語法チェックシステム
戸次徳久(東京工業大学大学院社会理工学研究科)、仁科喜久子(東京工業大学留学生センター)
第5回 / 2003年3月7日(金)
場所:大阪府吹田市大阪大学コンベンションセンター
- 農学部卒業論文発表(序論部)の語彙・表現
林 洋子、米田由喜代(大阪大学留学生センター)
- 理工系学部留学生の日本語能力と学部授業の成績に関する縦断的調査
水本 光美、池田 隆介(北九州市立大学国際環境工学部)
- 「結果と考察」から「結果」と「考察」を分離する練習
- 学部日本語授業における試み -小島 聡 (東京工業大学留学生センター)
- 留学生から見た日本語のコンピュータ用語
深澤のぞみ、濱田美和、後藤寛樹(富山大学留学生センター)
- 文科系混合クラスにおける日本語教材の開発
- 神戸大学留学生センター・専門日本語クラスでの試み -野田 岳人 (神戸大学留学生センター)
- 専門日本語教育と工学
- 専門日本語教育への提案 -中島 美樹子 (東北大学工学部)
- 種々の理系分野における留学生の学位論文使用言語
- 日本語論文作成指導のための基礎調査 -村岡 貴子 (大阪大学留学生センター)、仁科 喜久子(東京工業大学留学生センター)、深尾 百合子(東京農工大学留学生センター)、因 京子 (九州大学留学生センター)、大谷 晋也 (大阪大学留学生センター)
- 【全体討論】 再検証:専門教育教員と日本語教員との協働
- 専門教育教員を迎え教育実践について聞く -パネリスト:山崎 信寿(慶応大学理工学部)、古屋 忠彦 (九州大学農学部)、因 京子 (九州大学留学生センター)